姉崎神社
ゴルフ帰りに、近くの「姉崎神社」を参拝。
延喜式式内社の一つ。(上総国には、4つしかない)日本武尊が東征の折、走水の海で暴風雨に遭い、后の弟橘姫がその身を海中に投じた事によって、無事上総国へ着くことができた。この弟橘姫を偲び、風の神
(志那斗辨命・シナトベノミコト)を祀ったのが起源であり、後に、景行天皇が日本武尊を、このあたりを支配していた上海上国造(かみつうなかみのくにのみやっこ)の忍立化多
比命(おしたてけたひのみこと)が天兒屋根命、塞三柱神、大雀命を合祀したらしい。*志那斗辨命は、日本書紀に出てくる風の神である。
ご神紋」は、「五七の桐」だろう。いたるところに配されていた。静かで趣のある神社だ。北側に神門があるが、これがまた立派な門だった。
さすが式内社だ。
« 水戸会ゴルフ | トップページ | 映画「オーケストラ」 »
「神社(関東)」カテゴリの記事
- 日本橋七福神めぐり(2014.04.27)
- 京滋旅行~2日目 梅宮大社(2014.03.21)
- 靖國参拝(2014.01.06)
- 初詣 香取神宮(2014.01.04)
- 走水神社(2013.11.03)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/149080/34497051
この記事へのトラックバック一覧です: 姉崎神社:
コメント