氷川神社
今日は、天気もいいので大宮の氷川神社参拝に出かけた。自宅から車で飛ばして1時間。意外に近かった。言わずと知れた武蔵一之宮。日本の王「素戔嗚尊」を祀る名神大社。氷川とは、出雲肥河(斐伊川)から来ており、出雲大社からの勧請による。出雲大社が、本当は誰を祀っていたかそのことからもわかる。参道を進むと、神橋の向こうに美しい楼門が見えてくる。
本殿は、流造。ご神紋は「八雲紋」。
そして、境内の右端に「門客人(まろうど)神社」がある。現在のご祭神は「足摩乳命・手摩乳命」となっているが、この二神(稲田姫の親)が「門客人」であるはずがない。元々、この神社は、関東より北に土着していた「アラバマキ荒脛神」を祀っていたらしい。そして、元の神様を「門客人」として祀っているのだ。
大宮氷川神社(男体社)は、大宮の見沼原に鎮座しているのだが、その南東に「中山神社(簸王子社)」「氷川女体神社(女体社)」のニ社がある。この三社を総称して、氷川神社ともいう。この三社は、一直線でむすばれており、その先に「浅間山」がある。冬至の線だ。そして「氷川神社」は、さらに筑波山-富士山の交差点でもある。すばらしい。
「中山神社」「氷川女体神社」にも参拝した。
中山神社の鳥居の額束には「氷川神社」とある。こちらは、大己貴を祀っている。
末社には、ちゃんと「荒脛神社」が。
そして「氷川女体神社」。こちらも現在、武蔵一之宮となっている。
相当に荒れた感じだが、鳥居は、ご祭神「稲田姫」らしく真っ赤だ。こちらの賽銭箱には見事な「八雲紋」があったのでパチリ。
« 調神社(つきじんじゃ) | トップページ | 百年の亡国 »
「神社(関東)」カテゴリの記事
- 日本橋七福神めぐり(2014.04.27)
- 京滋旅行~2日目 梅宮大社(2014.03.21)
- 靖國参拝(2014.01.06)
- 初詣 香取神宮(2014.01.04)
- 走水神社(2013.11.03)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/149080/38744364
この記事へのトラックバック一覧です: 氷川神社:
コメント