孫子伝
塚本靑史著「孫子伝」を読む。宮城谷氏の「湖底の城」が文庫本になりましたので、その前に読みたいと思いました。

世界に名だたる兵法書といわれる『孫子』。戦国武将・武田信玄から現代の経営者・孫正義に至るまで、孫子の教えに傾倒する人物は数多い。本書は、この不朽の名作『孫子』を著した人間・孫子が孫武であるという説に立ち、その生涯を活き活きと描き出した一代記。変人・奇人といわれてもおかしくない意外性に満ちた人間像に驚愕!中国の歴史を手玉に取る腕前、大胆な歴史推理を存分に愉しめる一冊。
舞台は春秋末期(前6世紀後半)。呉楚の睨み合いが続く古代中国で、斉出身の孫武は呉へ兵法家として赴く。その間に戦いの極意を記した名著を生み出すが、前506年を最後に一切の檜舞台を伍子胥に明け渡す形で姿を消すのである。
孫武とは一体どんな男だったのか。呉の王族で仕掛け人の季札、策士・伍子胥や范蠡と、どう絡み合っていたのか。
まあはっきり言って全くの期待はずれでした。塚本氏はいい作品とそうでない作品との差がありすぎるような気がしますね。
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 箱根の坂 上・中・下(2011.10.16)
- 史記 武帝紀 七(2014.04.26)
- 三都 三部作 塩野七生(2014.04.19)
- 時平の桜、菅公の梅(2014.03.29)
- 凍てつく世界Ⅰ~Ⅳ(2014.03.14)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/149080/53029014
この記事へのトラックバック一覧です: 孫子伝:
コメント